阿含経を旅して

阿含の教えに学ぶ

仏陀の大脳開発法02

しかしながら、ブッダの教えのどこに、やる気のスイッチが大脳基底核側坐核にあるなどと説かれているのか?と疑問にもたれるかたもいらしゃるでしょう。

パーリ聖典のアーナパーナ・サンユッタには、

「我、心行を覚して入息せん」と学し、「我、心行を覚して出息せん」と学し

「我、心行を止めて入息せん」と学し、「我、心行を止めて出息せん」と学し

というフレーズがたびたびでてきます。

この心行というのは、いつも身行と対になるフレーズで構成されており、チッタ・サンカーラといいますが、このチッタがどこにあるのでしょうか。身と対になる箇所、すなわち大脳であります。サンカーラとは多義的な言葉ですが、潜在形成力とか構成要素などと訳されています。多義的な言葉は語根を突き止めると、明瞭になります。語根は kṛで、何かを作る、または心、思考を向ける、巡らせるという意味があります。

ブッダはここで、大脳に心を巡らせなさい、turn the mind or thoughtsと説いています。どこにでしょうか? 大脳を構成する要素にほかなりません。

そこまで断言できるのは、覚してというフレーズがあるからです。ここでいう覚(paṭisaṃvedī)というのは、経験する、感知するという意味で、ブッダはここで、まさに大脳の構成要素を感知しなさいと説いているのです。そしてそれは呼吸を通じておこなうことでしか、実現しません。何故なら仏陀の説く呼吸法は四神足に深く関連し、四神足は生命中枢を制御する方法だからです。さらにいうなら、呼吸とは、単に酸素を取り入れることではなく、ヨーガでは常識とされる生命力、プラーナを呼吸によってとりいれるということですから、プラーナを大脳の構成要素のひとつひとつに巡らせたり、止めたりしなさいと説いているのです。

これを仏典から発見したのは、おそらく阿含宗開祖、桐山靖雄大僧正が初めてだと思います。ここは、誤解をさけるため、下記の本をぜひご一読お勧めします。

大脳の構成要素のいちいちを覚知するなどということは、不可能だとお思いでしょうか。わたしも最初は意味が分かりませんでした。しかし、瞑想をつづけるうちに、まるで目が見えなくても、ゆびの一本一本の感覚がわかるように、大脳を構成する器官を感じることができるようになるのだということを確信するようになりました。

開祖は人はだれでも五つの超能力が持てると説いていました。

その五つとは、猊下の著書『変身の原理』にある、

1事物の明確な認識と予知および正確な選択力

2すぐれた高度の創造力

3自分を変え、他人を動かし、自分の思うままに環境をつくり変える力

4強靭な体力と卓抜な精神力

5すさまじい爆発的な念力による願望達成力

はじめにこの著書を読んだときは、これは誇張で、一部の天才には可能かもしれないが、自分にはとうてい無理だと思いました。しかし最近は大脳の器官にはそのような力を生み出す部位が事実あり、その部位がある以上はだれでもが五つの超能力を持つことができると主張するのは、けっして誇張ではないと考えるようになりました。

このような五つの超能力は、大脳を自在に運用できるようになれば、だれでも不可能ということはありません。もちろん、いうだけならたやすいことですが、そのような力を生み出す器官があなたや私の大脳にも確かにデフォルト実装されているのであります。

これは、まさにブッダの四神足法を現代的に意訳したものといえるのではないでしょうか。