阿含経を旅して

阿含の教えに学ぶ

釈迦牟尼時代の先祖供養

f:id:zaike:20200924110623p:plain


ブッダアートマンを認めていない。よって霊魂を認めず、先祖供養なども認めなかったという方が少なからずいるのですが、原典を素直に読めば、阿含経やパーリ聖典には先祖供養のはなしが随所にちゃんと説かれています。

なぜか仏典を近代合理主義の尺度でばっさばっさ切り倒してしまう学者や僧侶の方がいらっしゃるのです。

まるで、スーツをきて、銭湯の湯舟につかりにくるお客のようです。

 

そこで祖霊供養に関わるところを一部分抜粋してみます。


世の中で、母を敬うことは楽しい。また父を敬うことは楽しい。
(ダンマパダ』三三)
みずからは豊かに暮らしているのに、年老いて衰えた母または父を養わない人がいる。これは破滅への門である。
(『スッタニパータ』九八)


それでは、どうして両親を尊敬すべきなのかというと、
母と父とは子らに対し多大のことをなし、育て、養い、この世を見せてくれたからである。(『アングッタラニカーヤ』第一巻一三二頁)


親に対する子のつとめ


後になると、「シンガーラへの教え」において親に対する子のつとめがまとめられる。
実に、子は、次の五つのしかたで、母と父に奉仕すべきである。すなわち、①私は両親に養われたから、彼らを養おう。②かれらのために為すべきことをしよう。③家系を存続しよう。④財産相続をしよう。⑤そうしてまた祖霊に対して適当な時に供え物を捧げよう。

 

父母供養のなかに、ちゃんと祖霊供養が入っています。今日では、親孝行と墓参りはわけて考えますが、両親がいるのは、祖先がいたからで、祖先にたいする感謝を忘れないということです。

阿含経にも父母供養を説く部分が少なからずあります。ではその供養のなかみはというと、『シンガーラへの教え」に説かれているとおりであります。

 

それでは、父母供養のお経をもうひとつ。

国訳一切経阿含部三、p.185欝多羅経

かくのごとく我れ聞きぬ。
一時、佛は、舍衞國の祇樹給孤獨園(サヘート・マヘート)に住したまえり。
時に年少の婆羅門あり。欝多羅と名づく。
佛の所に來詣し、世尊と面に相問訊し慰勞しおわりて、一面に座し、
佛にもうして言さく。

世尊。我は常に如のごとく、行乞し、
父母を供養し、樂を得て苦を離れしむ。我れかくのごとく作さば、
福、多しとなすやいなや。
佛、欝多羅に告ぐ。

じつに多くの福あり。ゆえは如何。
若し、法のごとく乞求して父母を供養し、それをして安樂ならしめ、
苦惱を除く者あらば、じつに大いなる福がある。
そのとき、世尊は偈を説いて言わく。

汝のごとく父母において、恭敬し、供養を修せば、
現世において名稱が流れ、命終しては生天に生ぜん。

 

 

バラモン文化の上に成立した仏教

阿含経などを読み進めていくと、巷で言われるように、ブッダの教えとバラモン思想は油と水のように相反するものではないものがわかります。

またバラモン思想とか、バラモン教というと、一般社会と乖離した感じがしますが、当時の古代インドでは、芸術も文化も宗教も、そして社会制度とも境目がありませんでした。ですからバラモン思想というより、バラモン文化といったほうが的を得ていると思います。

もちろん仏教ではアートマン(普遍的な自我)の存在を否定します。またカーストも否定した平等主義であることも明白です。

しかし、以前に取り上げたとおり、条件付きながら護摩によるバラモンの祭祀を最上であると認めていたり、リグヴェーダマントラを認めたりしています。

そもそも、ブッダに教えを説くようにすすめた梵天は、バラモン教の神であります。梵天がいなければ、仏教はこの世に存在していないことからも、いかにバラモン教の神である梵天が仏教において重要な存在であるかが伺えます。

また、スッタニパータ、ディーガ二カーヤ大本経などで、ブッダの将来を占ったアシタ仙人はバラモン教の占いを専門とする出家者です。※南伝大蔵経長部経典では占相婆羅門と呼ばれる。漢訳長阿含経では人相占い師とあり。

ブッダが生まれたとき、アシタ仙人はブッダの父に三十二相というバラモン伝統の占いにより、この赤ん坊は、将来、武力を用いずに世界を統一する王、転輪王となるか、阿羅漢、正覺者になるであろうと予言します。

そのほか、須弥山を中心とした世界観や、帝釈天、四天王、阿修羅などの神々の観念も共通しています。

結論

ブッダ釈尊が、仏教という宗教を無から作り上げたのではなく、バラモン文化の下地の上に、ある部分は肯定し、ある部分は否定しながら、説き始めたというのは明白です。

 

以下最も古い成立と考えられるスッタニパータ『ブッダのことば』中村元訳から抜粋します。

 

11 ナーラ カ
679 よろこび楽しんでいて清らかな衣をまとう三十人の神々の群と帝釈天とが、恭しく衣をとって極めて讃嘆しているのを、アシタ仙は日中の休息のときに見た。
680  こころ喜び踊りあがっている神々を見て、ここに仙人は恭々しくこのことを問うた、
「神々の群が極めて満悦しているのは何故ですか?
どうしたわけでかれらは衣をとってそれを振り廻しているのですか?
681  たとえ阿修羅との戦いがあって、神々が勝ち阿修羅が敗けたときにも、そのように身の毛の振い立つほど喜ぶことはありませんでした。どんな稀なできごとを見て神々は喜んでいるのですか?
682 かれらは叫び、歌い、楽器を奏で、手を打ち、踊っています。須弥山の頂に住まわれるあなたがたに、わたくしはおたずねします。尊き方々よ、わたくしの疑いを速かに除いてください。」
683  (神々は答えて言った)、「無比のみごとな宝であるかのボーディサッタ(菩薩、未来の仏)は、もろびとの利益安楽のために人間世界に生まれたもうた のです、ーシャカ族の村に、ルンビニーの聚落に。だからわれらは嬉しくなって、非常に喜んでいるのです。
684  生きとし生ける者の最上者、最高の人、牡牛のような人、生きとし生けるもののうちの最高の人(ブッダ)は、やがて仙人(のあつまる所)〉という名の林で(法)輪を回転するであろう。――猛き獅子が百獣にうち勝って吼えるように。」
685  仙人は(神々の)その声を聞いて急いで(人間世界に)降りてきた。そのときスッドーダナ王の宮殿に近づいて、そこに坐して、シャカ族の人々に次のようにいった、
「王子はどこにいますか。わたくしもまた会いたい。」
686 そこで諸々のシャカ族の人々は、その児を、アッタという(仙人)に見せた。――熔炉で巧みな金工が鍛えた黄金のようにきらめき幸福に光り輝く尊い顔の児を。
687 火炎のように光り輝き、空行く星王(月)のように清らかで、雲を離れて照る秋の太陽のように輝く児を見て、歓喜を生じ、昂まる喜びでわくわくした。
688  神々は、多くの骨あり千の円輪ある傘蓋を空中にかざした。また黄金の柄のついた払子で身体を上下に扇いだ。しかし払子や傘蓋を手にとっている者どもは見えなかった。

689 カンハシリ(アシタという結髪の仙人は、 こころ喜び、嬉しくなって、その児を抱きか顔の上に白い傘をかざされて白色がかった毛布の中にいて、黄金の飾りのようであった。
690 相好と呪文(ヴェーダ)に通暁しているかれは、シャカ族の牡牛(のような立派な児)を抱きとって、(特相を)検べたが、心に歓喜して声を挙げた。「これは無上の方です、人間のうちで最上の人です。」
691 ときに仙人は自分の行く末を憶うて、ふさぎこみ、涙を流した。仙人が泣くのを見て、シャカ族の人々は言った、
「われらの王子に障りがあるのでしょうか?」
692  シャカ族の人々が憂えているのを見て、仙人は言った、
「わたくしは、王子に不吉の相があるのを思いつづけているのではありません。またかれに障りはないでしょう。この方は凡庸ではありません。よく注意してあげてください。

693 この王子は最高のさとりに達するでしょう。この人は最上の清浄を見、多くの人々のためをはかり、あわれむが故に、法輪をまわすでしょう。この方の清らかな行いはひろく弘まるでしょう。
694 ところが、この世におけるわたくしの余命はいくばくもありません。(この方がさとりを開かれるまえに)中途でわたくしは死んでしまうでしょう。わたくしはなき力ある人の教えを聞かないでしょう。だから、わたくしは、悩み、悲嘆し、苦しんでいるのです。」
695 かの清らかな修行者(アシタ仙人)はシャカ族の人々に大きな喜びを起させて、宮廷から去っていった。かれは自分の甥(ナーラカ)をあわれんで、比なき力ある人の教えに従うようにすすめた。
696 「もしもお前が後に『目ざめた人あり、さとりを開いて、真理の道を歩む』という声を聞くならば、そのときそこへ行ってかれの教えをたずね、その師のもとで清らかな行いを行え。」
697 その聖者は、人のためをはかる心あり、未来における最上の清らかな境地を予見していた。その聖者に教えられて、かねて諸々の善根を積んでいたナーラカは、勝利者(ブッダ)を待望しつつ、みずからの感官をつつしみまもって暮していた。
698 〈すぐれた勝利者が法輪をまわしたもう〉との噂を聞き、アシタという(仙人)の教えのとおりになったときに、出かけていって、最上の人である仙人(ブッダ)に会って信仰の心を起し、 いみじき聖者に最上の聖者の境地をたずねた。

 

 

釈迦牟尼が説いた先祖供養の必要性 

「アーナンダよ。 ヴァッジ人が(都市の)内外のヴァッジ人のヴァッジ霊域を敬い、尊び、あがめ、支持し、そうして以前に与えられ、以前に為されたる、法に適ったかれらの供物を廃すことがない間は、ヴァッジ人には繁栄が期待され、衰亡は無いであろう。」

中村元訳 『ブッダ最後の旅』

この霊域cetiyaというのは、お墓のことです。中村先生の解説では死者の遺骨の上につくられた塚またはその場所に植えられた樹木を意味するとあります。

ブッダの時代にも、ご先祖のお墓をお祀りし、供養するということが重視されていたことがわかります。

南伝パーリの律蔵には、墓所樹下の祖霊への供物を盗んだという記述もあり、そのほか、墓地では遺体を火葬に付されるといった記述もあることから、ブッダ釈尊の時代の祖霊供養というのは、墓地、火葬、供物、樹下というのがセットだったことがわかります。

祖霊供養の大切さというのは、餓鬼事経というパーリ仏典にまとまって記されています。『仏弟子の告白』533偈では、智慧ゆたかな健き人が或る家に生まれると、実に七世代(の父母)を浄めると説かれています。

 

墓と祖霊供養の様式ですが、特にブッダが定めたものはありません。ただ法にかなった供養をしなさいというというのがブッダの教えです。巷に流行している樹木葬とはまったく別ものです。

ここでは「アーナンダよ。 ヴァッジ人が(都市の)内外のヴァッジ人のヴァッジ霊域を敬い、尊び、あがめ、支持し、そうして以前に与えられ、以前に為されたる、法に適ったかれらの供物を廃すことがない間は、ヴァッジ人には繁栄が期待され、衰亡は無いであろう。」と説かれています。

素直に読めば、ブッダは祖先の墓地を敬い、法にかなった供養によって大切にお祀りしなさい。それが存続する間は、国の繁栄があり、それを廃止すると、国が衰亡するほどのことが起きるかもしれないと説かれているのです。

 

 

 

 

スルーされた釈迦牟尼仏の教えの原点

f:id:zaike:20200816150500p:plain


『輪廻する葦』1982年刊の古い本ですが、内容はいまもなお警鐘と示唆に満ちた、現代社会に必読の書であるといっても過言ではない、極めて優れた良書だと思います。

この本で著者が訴えたかったことは、私の理解ではつぎのようになります。

その①

ひとつは、エントロピーの法則によって、遠からず起きる未来の破局について。環境破壊と資源枯渇のまえに、人類はどのような選択をとるべきか。著者は訴えます。

「われわれが、物質的欲望の充足を目標としているかぎり、物質を支配する法則、「エントロピーの法則」から脱出することはできない。
シャカは「霊性の獲得」という方法により、物質世界の法則からの脱出を説き、その方法をわれわれに示した。それにより、人間は、物質世界の法則から超越し、霊的世界という高次元の世界に生き、高次元の世界を創造することができることを教えられたのである。それが、シャカの「成仏法」である。

その②

ふたつめは、このシャカの「成仏法」は阿含経にしか説かれていないという事実を著者は訴えます。

その③

中国仏教と西欧仏教学により、阿含経の最も重要な原点である、輪廻転生と神通力は削られてしまったと訴えます。

著者は、仏教が常識としてもっていたインドの輪廻転生思想が、当時のシナ思想には受け入れられず、もっぱらご現世利益を説く大乗経典が主流となったと訴えます。

そのため、阿含経は当時のシナにおいて、低い教えと教相判釈されてしまったようです。

また釈尊霊性と神通力は、ヨーロッパの仏教学者により、合理主義の尺度から切り捨てられ、神話的伝説として削られてしまったのです。

じっさいに、阿含経をひもときますと、三明六通といわれるように、さまざまに釈尊が神通力をふるわれています。しかし、多くの近代、現代の仏教学者はこれらはみな、神話だと決めつけました。そこにあるのは、彼らの研究にとって都合の良い、釈尊というひとりの合理主義的な哲学者にすぎなくなってしまったのです。

その④

アートマンを否定した釈尊は、輪廻転生を否定したのではなく、なにが輪廻し、だれが輪廻から解脱するのかに明確に答えています。

ここは、日本の仏教学でも論争の絶えない部分なのですが、著者は阿含経から決定的な文証を提示し、みごとに解説しています。

アートマン(永遠不変の自己の本質)がなくても輪廻転生する。それは、死後、現世とはことなる五蘊の仮合が、執着によって生じるのだというわけです。しかしそれはあくまで因縁による仮合であって、アートマンではないと説きます。

その⑤

釈尊の説いた輪廻の本質と、修行法、そして輪廻から解脱する修行過程と心の状態を詳説する。

ここには、輪廻の鎖をいかに断ち切り、自由となり、霊的に高められ、清められた聖者になるかが説かれています。そして個人の成仏はそのまま社会の成仏につながる。釈迦の成仏法はこの輪廻の鎖、個人のカルマ、国土、社会のカルマを断つと訴えます。

 

最後に著者は真の世界平和は、武力では実現しないとときます。ただ滅亡を時間的に延ばすだけで、本質的な解決にはならない。カルマを断つ釈迦の教法しかそれはできないと訴えるのです。

 

 

阿含宗にお祀りされている仏舎利

カニンガムと仏舎利


カニンガムは、1862年に設立されたインド考古学調査局長官となり、精力的な発掘調査を行いました。その報告は逐次まとめられ、1872- 87にわたり、カニンガムシリーズとして23巻出版されました。それが『REPORTS OF THE ARCHAEOLOGICAL SURVEY OF INDIA 』:Alexander Cunningham, 1872- 87, reprint 1966- 72, Indological Book House, Varanasiです。
このシリーズの16巻(1881年の記録)においてブッダガヤの章を設け、仏舎利発見の様子をこう記しています。
「A quantity of charred wood, pieces of pottery, calcined bone, &c., were discovered beneath the ground level of asoka, by Mr. Brglar, Executive Engineer in charge of the Buddha Gaya works, and I believe five successive layers of flooring were also discovered indicating five well-marked and distinct epochs in the history of the temple.」p.133
ブッダガヤ発掘の実務を統括した技術者ベグラー氏は、アショカ(時代)のグランドレベルの地中より、相当量の焼けた木片、陶器のかけら、焼いた骨などを発見した。そして私は、五つの連続した床の層は、五つに分かれたこの寺の歴史を示す発見であったと信じている」

ここで、カニンガムは、菩提樹の正確な位置を特定し、ブッダが座して悟りを得た金剛法座のあった場所のアショーカ王時代の地層から、埋葬された骨を発見したのです。つまり、アショーカ王がわざわざお祀りした金剛法座のあった場所から、焼いた骨が見つかったということは、まさか、DNA鑑定でわかるはずもありませんが、おそらくブッダ釈迦牟尼世尊のご聖骨にまちがいないでしょう。

それでは、前田専学博士の解説を聞いてみましょう。
アショーカ王の伝記をつたえる『阿育王経』(第二巻)によれば、王は「10万金を以って菩提樹を供養し塔を起こして去った」という。この塔は幾度か改築され、さまざまな変容を受け、イスラーム教徒の来入よりもはるか以前に、すでにヒンドゥー寺院と化したといわれている。この塔は、六百数十年ものあいだ、土砂の中に埋もれていたが、一八七六年にビルマ王が三人の官吏を派遣して、埋没していた基底部の発掘を行った。またインド政府も、A・カニンガムの指揮のもとにミード証左が一八六三年に、寺院の周囲にトレンチを掘った。さらに一八八〇年に、ベンガル副知事A・イーデン卿がベグラーに発掘させ、一八八一年にベグラーがゴータマ・ブッダが坐してさとりを開いたという金剛坐を探り当てたのみならず、その下から仏舎利を見つけだした」p.53
『インド・道の文化誌』春秋社1995

f:id:zaike:20200803071926j:plain

発掘当時の金剛法座

 

じつは、この由緒ただしい仏舎利は、のちにスリランカに分骨され、阿含宗にも招来されました。

 

1986年(昭和61年)4月7日、スリランカの首都コロンボ市(当時)の大統領官邸において、J・R・ジャヤワルダナ大統領閣下から桐山管長に直接授与されたものです。この真正仏舎利は、第1回目の渡来とは異なり、日本国にではなく一宗教団体としての阿含宗に贈られました。

https://www.agon.org/about/about_000017.php阿含宗ホームページより掲載

仏塔に隠された秘密

f:id:zaike:20200802185230j:plain

本日のネタ本です。

仏塔とは、とサンスクリット語ストゥーパといいます。

そもそも仏塔とは、主に釈尊の舎利や、聖者の舎利を納めたいわば骨壺です。

秘密その①

ストゥーパの原語 インドの最古の聖典リグ・ヴェーダ』には、樹木の冠、火炎の冠、天地をつなぐ軸柱、黄金のかたまりなどの意味があるそうです。

なかでも、火炎の冠とは、燃え盛る火のかたまりを指し、ブッダが火炎の柱でシンボライズされている遺跡もあります。

f:id:zaike:20200802191040j:plain

この遺跡がいつごろの制作か不明ですが、書籍にあるアマラーヴァティーの仏教遺跡が最古のものとすれば、紀元前2、3世紀にさかのぼるサータヴァーハナ朝のものかもしれません。

このレリーフは中央の護摩壇にもみえなくはない仏塔が火炎で表されているものです。つまり本書いわく、ブッダが火炎の柱として崇拝されていたということです。

 

秘密その②

バラモンの聖火檀と仏塔の類似点

第一 再生と復活、宇宙生成のシンボリズムが認められる。

聖火檀は、創造神プラジャーパティの身体を元通りに復活させ、不死の状態にさせることを目的とし、祭主が不死となることが願われる。

仏舎利は生命、種子とみなされ、舎利供養というかたちで再生、復活している。そして、不死、涅槃の獲得が願われる。

第二 聖火檀のなかには、金の装飾品、黄金の人間、生きた亀、人や馬などの頭が納められる。または、代用の粘土細工でもよいことになっている。

仏塔のなかにも、金製の人間、動物の粘土細工などが出土している。

第三 仏塔を構成する部分の名前が聖火檀、犠牲祭と密接に関係している。

仏塔の中心柱はユーパとよばれ、聖火檀では、生贄の動物をゆわえる役目とされる。

その名称がそのまま仏塔にも使われているのである。

仏塔の基壇はメーディーとなずけられる、これは犠牲を意味するメーダということばから由来するという。聖火檀におさめられる亀もメーダとよばれる。などなど。。。

 

秘密その③

本書によれば、多くの点で仏塔がバラモン文化の影響を受けながら生成したであろうことが想定されるという。しかし、仏教はもちろん殺生を禁止したので、バラモン側の用語を採用しながら、換骨奪胎したのである。

こうした換骨奪胎は仏教では、釈尊のころから行われていました。

代表的なのが三つの明知の獲得ということです。バラモン世界では、三つの明知といえば、三つのヴェーダ、すなわち『リグ・ヴェーダ』、『サーマ・ヴェーダ』、『ヤジュル・ヴェーダ』の三聖典のことである。これをブッダは、『宿命通、天眼通、漏尽通』としました。

仏教は、当時のインドの宗教というより、文化そのものであったバラモンの教えを頭から否定せずに、ある時は肯定し、ある時は、換骨奪胎したのです。

それが仏塔の制作時にも活かされていったということです。

 

結論

そもそも仏塔は、ブッダをまつる、仏教流のご聖火檀だった。

 

 

阿含の星まつりのご聖火の秘密

盛大に催される冬の風物詩、阿含の星まつりですが、この星祭りの炎はどうやって得るかご存知でしょうか。

マッチ、ライター、はたまたオリンピックの聖火のように太陽からレンズを通していただくとか。。。

どれも違うんですなあ。

この火はじつは、開祖、桐山靖雄大僧正が、念の力ひとつで起こしたものなんです。

これをいいますと、それみたことかと、強い違和感を覚えたり、巷のカルト教団と十把一絡げに決めつける方がおられるかもしれません。

しかし、じつは念の力で出す火炎というものは、阿含経にも、そして上座部の持つ律蔵にも、たくさん出てきます。

阿含経の例をいちいち挙げていたら、切りがありませんのでざっと述べますと、

ブッダの得意とする禅定が、火界定といいまして、体から火炎を発する瞑想なんです。

これは、全身から発せられるブッダの凄まじいエネルギーが、火炎のように見えるということもありますが(これを理の護摩といいます)、じっさいに火炎となるということも描かれています。

火界定に入った高僧にとって、オーラも実際の火もべつに違いはないようです。パーリの律蔵には、僧侶たちから頼まれ、指から火をだして夜道を照らしていた僧が、村の者にあやしまれ、以後、ブッダからめったに火を出さないようにと戒められたという話もあります。

摩訶迦という高弟は、村の長者の招きでたずねた先で、雨をふらしたり、火炎を発して積み上げた薪を焼き尽くしたとあります。『雑阿含経・摩訶迦経』

ブッダの火界定といえば、有名なのが、ウルヴェーラの神変とよばれる出来事です。バラモン護摩堂に住まう龍神を、身から放つ火炎で調伏してしまいます。バラモンたちは火界定のすごさに驚いて、みな帰依してしまいました。

 

仏典を読んでいきますと、この火炎にはおおよそ三つの役割があるとおもわれます。

①調伏と教化

②場の浄化

③神通力の証明

阿含宗の開祖、桐山靖雄大僧正も、火界定にはいって火を得た、同時に火龍さまから頂いたと述べられていますから、星祭りの火炎は、ブッダとおなじ火界定にはいった開祖が、火龍さまからいただいた火炎をもってお焚き上げしているわけです。

また、火龍さまは、阿含経では、ブッダの眷属ですから、ブッダの命をうけて、火炎を開祖にもたらしたともいえると思います。

また、このご聖火をもって、すべての護摩法要でお焚き上げしますから、阿含宗護摩法要は、ブッダの火界定を原点とすることは明白であります。

それでは開祖の言葉をもって締めくくります。

『念力の護摩は、瞑想によって火を出すという、瞑想の極致であり、止観(ブッダの瞑想)の極致なのです。『摩訶迦経』の摩訶迦尊者の火光三昧も、ほぼ同じだと考えてよいでしょう。ようするに、ともに源流はお釈迦さまの瞑想(止観)なのです。』